第28回 SEOトンデモサイト
たとえば、今さっき見つけたSEOトンデモサイトを紹介すると。。。
http://www.assajhb.info/SAJHBI126.html
さっそくクリックしてみよう。
ひらがなばかりで、パッと見、小学生か誰かが書いた文章に思われるが、文章中盤あたりにある「人気」をクリックしてみよう。
どうでしょうか? 出てきましたね。
ヤフーで上位に表示されている、大手のサイトが。
やっていることは、まったく否定するつもりはない。なぜなら、私も似たようなことをしているから。
SEOの世界は、きれいごとだけでは上位を勝ち取れないのだ。
==========
次回以降の更新予告
==========
第29回:6月8日更新予定 アメブロのアクセス解析と、WEBサイトの未来(仮)
第30回:6月15日更新予定 新たに発見!口コミ効果を最大限にする震源地手法とは?(仮)
第31回:6月22日更新予定 集客のために街へ出よう!(仮)
第27回 GMO関連のリンク
GMOインターネットの詐欺手法
=>ページランク偽装、よく思いつくね。
GMOグループのあやしい新種サイト。
=>会社概要を画像にするのって、そういう意味もあったのか。
第26回 検索エンジンの未来とSEO
検索エンジンの未来
グーグルが先日、検索結果のカスタマイズ化をリリースした。これによって、検索エンジンのパーソナライズ化が進んだような動きだ。SEO対策を行っていると、検索エンジンのパーソナライズ化は必然の流れのように感じる。
以前の記事でも取り上げたが、検索エンジンの歴史をひもとくと、最初に人力でサイトをインデックスしていく流れがあって、その後、ロボットへと移行。ヤフーとエキサイトの熾烈な争いを横に、グーグルが躍進したのは、なんといっても人気投票(外部リンク)によって、検索結果表示に劇的革命をもたらしたからだった。
しかしである。
検索結果表示の順位が、いったんビジネスへと結びつくと、その順位も人力で偽装する手段が生まれてきた。たとえば、化粧品をあつかうサイト「A」と同じ化粧品を扱う「B」というサイトがあったとしよう。「A」外部リンクが100。「B」の外部リンクが10。あなたは、どちらの方に行ってみたいと思いますか? あなたはどちらのサイトが商品が優れていると感じますか?
単純に考えれば「A」のサイトの方が、優れていると感じるだろう。しかし、もし「A」のサイトの外部リンクは、すべて「A」の関係者によるもので、「B」のサイトは本当に使用してくれたユーザーからの評価だとしたらどうだろう。そういうことは、もう何年も前から行われていたし、いま現在も行われている対策である。
検索エンジンのパーソナライズ化は必然
いちはやくグーグルが検索エンジンのパーソナライズ化に乗り出した。これは、画期的な流れだと思う。というのも、検索エンジンにとって、あらゆる業者がSEO対策を行って上に持ってこようが、ある意味関係などないのだ。検索エンジンがこれまでも、これからも変わらぬポリシーはただ1点、「ユーザが入れたキーワードでどんな情報を望むか判断し、最良と思われる良質なコンテンツを提供する」ことであるはずである。もしSEO対策で1位に来たサイトでも、それがユーザにとって良質なコンテンツであれば、検索エンジンにとってもベストな結果であるはずである。
さらにパーソナライズ化が検索エンジンにもプラスと思われるのが、前々から言われていた「アップル」と検索したときの例である。
人によっては、りんごのアップルだろうし、人によってはMacのアップルだろう。その判別は、「アップル」だけのキーワードだけでは非常に難しいはずである。そして、パーソナライズ化が検索エンジンにとっても有利なのが、個人の検索の動向に合わせて、より個人に密接した広告や関連ワードを表示できるからに他ならない。
さらに、ユーザは記憶がどんどん消失していくものである。昨日見たサイトをパッと思い出せないこともある。そんなとき、「あなたが思い出そうとしているサイトはこれですか?」とウィンドウで誘導してくれたら、どんなに楽だろうか。いま、過去の履歴がただブラウザに残っているが、その履歴がサイトのテーマごとに自動的にインデックス化され、履歴からもアクセスしやすくなったらどんなに快適だろうか。あるいは、いまソーシャルブックマークなどでブックマークをクラウドしているが、もしそれが検索エンジンと連動してたらどんなに便利だろうか。知らないサイトや情報を「他の人はこんなサイトも見てます」「他の人は、こんなサイトもブックマークしてます」と教えてくれたら、昨日まで知らなかった情報を知ることができ自分がさらに学習できる。アマゾンでも、自分が知らない本で有名な本は、他の人が購入した関連書籍で知ることが多いが、それと同じことが検索エンジンでも当たり前のように行われるようになったらどんなに素敵だろうか。まだまだ検索エンジンには不足していることが多いのだ。だからこそ、パーソナライズ化によって、より便利なサービスにへと昇華していってもらえたら、サイトやWEB全体にとっても、最良の流れになるだろう。
荒らされたらどうするのか?
スパムのターゲットになったら?
ネガティブな意見は山ほどあるが、そんなことを言い続けていたらYoutubeは生まれなかったはずだ。
==========
次回以降の更新予告
==========
第27回:5月25日更新予定 アメブロのアクセス解析と、WEBサイトの未来(仮)
第28回:6月1日更新予定 新たに発見!口コミ効果を最大限にする震源地手法とは?(仮)
第29回:6月8日更新予定 集客のために街へ出よう!(仮)
第25回 SEOは、なんだかんだ言って地味にコツコツが一番ベスト?
「鈴木さん、何をしたのですか?! いまヤフーで検索したら、驚きましたよ! うちのサイトが3番目じゃないですか!」
特に驚くべきことは、一切何もしていない。ここ2ヶ月間ほど、地味にコツコツとSEO対策を行なっていただけである。その結果が、某業界のビッグワードで順位を引き上げたのだろう。ただ、検索エンジンの表示結果はアルゴリズムの変動で天国から一気に地獄へと落とされるものである。今が3位だといって、少し気を緩めれば、順位は下がっていくだろう。しばらくは、引き続きSEO対策を続けていくつもりである。
何よりも私が達成感を感じたのが、業界においてあらゆる強豪がひしめくビッグワードであり、かつ順位の前後にはテレビCMや雑誌広告などを打っている企業がずらりと並んでいる中での3位である。おそらく企業名を挙げれば、誰しもが聞いたことある企業ばかりだろう。そんな中で、3位に来れたのが喜ばしい。そして予算をかけず(当方の人件費のみ)でここまで押し上げたことが、やればできるのだなと改めて痛感させられた。ベトナムのことわざにある「アリは像をも倒す」である。
いったいどんな対策をしたのか?
本件の条件は、お金をかけない(当方の人件費のみ)で行なってほしいとの要望である。なので、当たり前だがリンクを買うという行為は一切行なっていない。もちろん、隠しリンクや、フォントサイズ0、背景と文字色を同化などのスパム行為も一切手をつけていないし、そんなことをする理由などない(いまどきそんな時代遅れの行為をしている人はいないだろう)。
私が行なったのは、ただ1点、良質な外部リンクを増やす、これである。もちろん、サイトのインデックスをしっかりとさせることや、ソースの記述をいじった箇所もあった。ただ、ソースの記述についていえば、現状のサイトがtableの入れ子しまくりだったのですべてCSSで直すのは時間と手間がかかるため、そのままにし、必要最低限の箇所のみの修正にした。よく言われるh1タグ、h2タグ等に関しては、本件のサイトでは、正直にいうとあまり対策をしていないし、数年前ならともかく、今現在、H1タグH2タグにしたから検索エンジンの上位にくるというのは、妄信しすぎである。個人的な感想だが、あくまでもh1やh2タグは、cssでコーディングする際、記述を簡素化できるので便利なくらいに留めておくのがいいだろう(ま、やったことにこしたことはないが、あまりそれだけで効果があると思わないように)。
ある人によっては、「良質な外部リンク? ブログをたくさん作ることだろ? そんなのオレでもやってるよ」と思う人もいるだろう。では、そのブログは検索エンジンで検索した時、上位に来ていますか? ユーザが見た時に、なるほどと思わせる内容になっていますか?
もちろん、ブログとは違うやり方で外部リンクを増やしてもいる。これについては、まだ広く浸透していない方法なので、ここでお伝えすることはできない。私はこれを閃いたとき、ネットの世界が初めて開かれたオープンな世界なんだと痛烈に実感した。少し考えれば誰でも閃くことだろう。頭のいい皆さんのことだから、きっと私などよりももっと効果的な方法を見つけられるはずである。
==========
次回以降の更新予告
==========
第27回:5月25日更新予定 アメブロのアクセス解析と、WEBサイトの未来(仮)
第28回:6月1日更新予定 新たに発見!口コミ効果を最大限にする震源地手法とは?(仮)
第29回:6月8日更新予定 集客のために街へ出よう!(仮)
第24回 予算をかけないことで逆にアイデアが生まれる
ここ2ヶ月ほど、某会社へ出向してSEO対策を行っていた。
先方の要望は、
予算をかけずに!
ということである。
当方の人件費のみでSEOのコストを抑え、その上でかなりのビッグワードで順位を上げてほしいとのことだった。多少ネットのことがわかっていれば、このビッグワードで順位を上げるのは、それなりのコストをかけて行わなければならない至難であることは理解できると思われるが、担当の方は、
「ブラウザってなに?」
「このブログの下に勝手にリンクがでるんだけど、この広告、ありきたりの文言ばかりでつまらないよね」
などの理解度であった。
担当の方を責めるわけではない。ネットにかかわっていれば、IEだとかFirefoxだとか、Googleのアドだとか暗黙の了解のごとくやりとりされるが、一歩ネット業界以外の外に出てみれば、そんなキーワードは通用しないことがたくさんある。
この前も、その企業の方の自宅のPCがおかしくなったと言われPCを立ち上げてみたら、IE6のままであった。PCを購入したときに入っていたブラウザをそのまま使用している人は、かなり多いのではないだろうか。
で、本題。
ご担当の方がそういうわけだから、当方としても予算をかけられない状況の中、いかにして検索エンジンの順位を上げていくか、最初は頭を悩ませた。
しかし、やれることはやるしかない。そう思い、いろいろと調べ始めると、意外なことに、予算をかけずにいろいろな対策が出てくるではないか。以前紹介したIP分散型もそう。それ以外にも、実はものすごく簡単に外部リンクを増やせる方法があることも発見できた。
アカウントIDも、おそらくいまならほしいIDは取りまくれるだろう。私は来週から、ここのアカウントIDを今のうちに取りまくっておこうと思っている(無料で)。
ここの外部リンクがどれくらい効果があるかはまだ未知数だが、今のうちに取得しておけば、ゆくゆくは何かに使えることも出てくるだろう。しかもIP分散型の論理で行けば、かなり効果の高い外部リンクになるはず。
とにかく、予算がないのかよ!と愚痴っていては始まらない。
何事も前向きに進んでいけば見えてくる、ということである(ありきたりの結論だが)。
==========
次回以降の更新予告
==========
第25回:5月25日更新予定 アメブロのアクセス解析と、WEBサイトの未来(仮)
第26回:6月1日更新予定 新たに発見!口コミ効果を最大限にする震源地手法とは?(仮)
第27回:6月8日更新予定 集客のために街へ出よう!(仮)