fc2ブログ

第31回 SEO外部リンクに関する一考察

しばらくSEO関連の話が続いて恐縮だが。ここ数ヶ月、SEOにかかわってきて、改めて気がついたことがいくつかあるのでメモしておきたい。

SEO、というか、YahooやGoogleなどの検索エンジンで上位に表示させる方法は結局は2つしか方法がない。

「サイト内部」をいかに充実させるか。
「外部リンク」をいかに充実させるか。

つまり検索エンジン対策とは、「サイト内部」と「外部リンク」の深堀りでしかない。


外部リンクについて

しかし、ある企業のサイトによっては、内部ページを修正したいと思っても容易にできないこともあるだろう。たとえば、サーバ管理は外部制作会社が請け負っていてファイルの修正だけでも別途見積もりですとか言われてしまったり、あるいは、複雑にシステムが入り組んでいるため、たかだかHTMLレベルの修正でも難儀であったり、数年前に作成されたページゆえにtable入れ子で作られていて「これだと、いっそリニューアルしたほうがいいですよ」と提案してもその予算を社内で確保できなかったり。

で、結局は外部リンクで対応するしかないっていうのが、てっとりばやくてかつ安く済む方法だったりする。

その外部リンクについてだが、あくまでもこれは当方の勝手な推論と前置きした上で、今後は多数派の意見と少数派の意見をいかにバランスをとるかになっていくのではないかと思っている。

どういうことかというと、今の政治問題について2つの意見があるとしよう。

(意見A)
・政治評論家歴20年のベテラン記者 1名=>賛成
・政治にあまり関心がない一般人 5000名=>反対

(意見B)
・政治評論家歴20年のベテラン記者 1名=>反対
・政治にあまり関心がない一般人 5000名=>賛成

この場合、意見1と意見2、どちらがただしいといえるだろうか?

もちろん、

・政治評論家歴20年のベテラン記者 1名=>賛成
・政治にあまり関心がない一般人 5000名=>賛成

が理想ではあるのだろうけど、検索エンジンはあらゆる意見(サイト)について序列をつけて表示させる媒体である。実際のマニフェストであるならば、どちらが正しかったか歴史がその後を証明してくれるだろうが、意見Aと意見Bについて、どちらが評価できて、どちらが評価できないか、検索エンジンは結果をださなければならない。もしあなたが、検索エンジンだとしたら、いったいどちらを上に表示させ、どちらを下に表示させるだろう。


サイトの中身の充実度というが

意見Aと意見Bについて、ある人はこういうかもしれない。すなわち、意見の中身を問うのがベストだと。しかし、先にも言ったように、肝心のサーバにファイルをアップできない状況の場合、いまある意見がすべてになるだろう。また、これだけ数多くのウェブサイトが乱立し、しかもオリジナルのサービスならまだしも他社と似たようなサービスで競合多数だとしたら、いったいあなたはどこでその意見に差をつけるのか。


良質な外部リンク?

ここでいう良質な外部リンクとは、強引に置き換えれば政治評論家歴20年のベテラン記者ということになる。政治にあまり関心がない一般人は、ただ外部リンクを貼っているだけのサイトだろう。なら話は簡単だ。

(意見A)
政治評論家歴20年のベテラン記者 5000人

これならどうだろう。性別も年齢も違う政治評論家5000人が、微妙に意見が異なる箇所はあっても概ね意見Aに同意をしている。たしかに、これであれば、意見Aは正しいと判断することができそうだが。市場が常に正しいとは限らないように、専門家が常に正しいとは限らない。そして何よりも、ネットの世界では、時間さえあればいくらでも「政治評論家歴20年のベテラン記者」を装うことができるのだ。

(意見B)
偽「政治評論家歴20年のベテラン記者」5000人

として、検索エンジンに評価を仰いでもらうこともできるのである。


つまり、何がいいたいかというと、

その外部リンクについてだが、あくまでもこれは当方の勝手な推論と前置きした上で、今後は多数派の意見と少数派の意見をいかにバランスをとるかになっていくのではないかと思っている

というところにいきつくわけである。



以下、つづく。


==========
次回以降の更新予告
==========
第32回:7月7日更新予定 専門家ぶって記事を手っ取り早くラクに書く方法(仮)
第33回:7月14日更新予定 新たに発見!口コミ効果を最大限にする震源地手法とは?(仮)
第34回:7月21日更新予定 集客のために街へ出よう!(仮)

スポンサーサイト



テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
キャッチコピー作成の必須図書
image_20090309203631.jpg
類語大辞典

1分間で50個のキャッチコピーを作れます。

【使い方】
第16回 集客コピーセンスを偏差値30から75まで上昇させる参考図書
おすすめブラウザ

Google Chrome

Internet Explorerと比べ、仕事の効率が10倍上がります
プロフィール

鈴木 浩行

Author:鈴木 浩行
個人でアフィリエイトブログを立ち上げたものの、SEO対策をやりすぎて、しょっぱなにグーグル八分をくらってしまいました。いまは検索にも復活しているようですが、それを機に、検索エンジンにたよらない集客方法はないか探るようになりました。現在も継続中です。データをしめしながら、集客について模索していきたいと思います。

【略歴】
出版社に憧れ文学部に入学。大学時代は失われた10年ど真ん中。超氷河期で求人広告激減の中、集英社・講談社・角川・秋田書店・小学館・朝日新聞・読売新聞など大手マスメディアの就職試験を受けるも、ことごとく惨敗。当時、まだインターネットがようやく大学で出来るようになり始めたばかりで、「ネット?こんなのビジネスになんねーよ」と豪語し、出版社にこだわりつづけ、作文と面接で某編集プロダクションに入社。今はなき雑誌を、3日間で睡眠時間4時間、3ヶ月休み無しで制作。激務の下積み生活で己を鍛え上げる。雑誌廃刊とともに、「これからの時代はネットだ!」とITの世界へ転向。広告制作、WEBサイト構築、企画立案、営業など。あるときは、ネットショップのノウハウをゴーストライターとなりうんちく垂れ流し。あるときは、クライアントとシステム設計者の間に挟まれ「待て待て待て」と調整役となり。ある時は某アプリ構築のため、画像を明日の朝までに5600個切り出したり。実務もかねながら、7年以上ネットの世界に関わり続ける。今現在は、見出しの付け方からお客の惹き付け方、商品の紹介方法など、これまで培ってきたノウハウを活かし企業サポートを展開。「スズッチの言うことを聞いていれば間違いない」と企業からの信頼は厚い。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
最新コメント
最新トラックバック
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: