第29回 アクセス解析を集客につなげる
サイトへ訪れるユーザーの質は、常に同じではない
「フラワーショップ(仮:あくまでも仮です)」のサイトを立ち上げた際、当初はお問い合わせを増やす目的で、商品紹介やお問い合わせ方法、オンラインショップでの購入説明などをメインにサイトの構成を行なっていた。商品をユーザーにわかりやすく見てもらえれば、自然とお問い合わせも増えるはず。そういう思いがあった。
そしてサイトをオープン。すぐにアクセス数が伸びるわけではないので、SEOやほかもろもろの集客工作を行なった。数週間後、ボチボチだがアクセス数が伸び始めてきた。
しかし、ここである事実に気がついた。
本当なら見てほしい商品紹介ページがあまり見られておらず、逆に補足として作った「相手が喜ぶプレゼントの贈り方(仮)」だとか「花をよりキレイに見せるには?(仮)」などの実用向けページの方がよく見られていたのだ。
そこで、急遽、サイトの構成を見直すことにした。アクセスの多い実用向けページをメインにし、商品紹介への導線はその下に配置することにした。その結果、サイトへのアクセスも増え(というか、ユーザーのページ巡回する割合が増え)、商品紹介ページへの流動も自然と増えてきた。
よし今後は、この補足的に作った実用向けのページをさらに充実させていこう。そうすれば、もっとユーザーのアクセスは増えるだろう。そう思って、コンスタントにページを更新し、内容も厚みをもたせるようにしていった。
しかし、さらにここで、ある変化に気がついた。今度は逆に商品紹介のページへのアクセスが増え、ついには力を入れようと張切っていた実用向けページがアクセス数が伸び悩み始めてきたのだ。
つまり、これはどういうことかというと、継続的にSEOを行なっていたことで、あるキーワードで上位に表示されるようになり、当初に設定していた商品を欲しいと思うユーザー層が多く訪れるようになったからである。そのことで、いったんは下に配置していた商品紹介のページの配置も見直す必要性に迫られてきた。
何が言いたいかというと、どのページがどれくらい見られているかくらいだけでもアクセス解析で毎日チェックしていれば、上記のようなことも把握でき、サイトの改善へとつなげることができるということだ。たしかに、企業のコーポレートサイトなどは、アクセス数が低くて見ても意味がないと思うかもしれない。またアクセス解析には、豊富な機能設定があり、何がなんだかよくわからなかったりもする。しかし、どのページが見られているかくらいのチェックなら、1日5分もあれば確認できるはずだし、また豊富な機能すべてを使いこなす必要などない。
1日わずか5分。たったこれだけで、サイトの改善点は充分に得られるわけです。
以下、次回へつづく。
==========
次回以降の更新予告
==========
第30回:6月23日更新予定 アメブロのアクセス解析と、WEBサイトの未来(仮)
第31回:6月30日更新予定 新たに発見!口コミ効果を最大限にする震源地手法とは?(仮)
第32回:7月7日更新予定 集客のために街へ出よう!(仮)