第21回 外部自作リンク、質を取るか量を取るか
Googleは質、Yahooは量
外部リンク数を増やすやり方はいくつかあって、そのうちの1つはブログを自作自演で量産することだろう。yahooブログや、FC2、アメブロ、Seesaa、goo、livedoor、はてな・・・無料ブログを挙げればきりがない。一覧で掲載しているサイトがあったので、全部知りたい人はこちらをザッと眺めればよいだろう。
無用ブログ一覧
多くの人と同様、私もSEO対策として無料ブログをたくさん作って、片っ端から記事をアップしまくっていたわけだが。途中で、あることに気がついた。ヤフーは自作自演のブログでも外部リンクとしてカウントしていたが、Googleの場合、いくらブログを量産したとしても、その中身が伴っていないブログだと、そのブログ自体がインデックスされていても外部リンク先としては評価されないということである。
ドメインの歴史が古ければよいのか?
以前、IPアドレス分散型SEOで、外部リンク7つだけで、あるビッグキーワードで1位になっているサイトがあると書いた。その外部リンク先のサイトをみると、いずれもドメインの歴史がそれなりにあるサイトだった。たしかに、外部リンク先のサイトの評価として、Googleはドメインの歴史もカウントしているのだろう。
しかし、評価されるのはそれだけではない。
というのも、今回、私があるサイトのSEO用として立ち上げたブログが、2週間弱でGoogle検索で約 460,000 件中4位に浮上。このキーワードは、検索時の他のキーワードとして表示されるものである。そして、Googleが外部リンク先のサイトの質を問うていることの証明として、私の作ったその外部リンク用のブログのうち、その2週間弱で検索上位に来たブログだけが、外部リンクとしてカウントされていたということだ。もちろん、ほかのブログはほとんど量産するためだけの内容に等しいから、この結果は予想通りといえば予想通りである。
どうすれば、あなたのブログがGoogleから評価してもらえるか
つまりどういうことかというと、中身のないただ量産しただけのサイトは評価に値しないという、ごくごく当たり前のことを検索エンジンは行なっているに過ぎないだけである。ただし、ただし!である。
こうはいっても、空っぽの記事ばかりで、ただ無駄にページ数を量産し、外部リンクだけはたくさんあるサイトもある。そして、そういうサイトも評価されてしまっていることも、また事実である。これは、人の手を使ってではなく、自動で処理を入れているから、その盲点をついた偽装行為であることは言うまでもない。
だからといって、皆さんも、同じことをやればよいかと言えば、それは断じて違う。いずれ、中身のないサイトは検索エンジンからは淘汰されていき、質のあるサイトが上位にくることは検索エンジンのサービス向上のためにも、何年経とうがこれは変わらない真実であるからだ。
であるならば、立ち上げたばかりのブログを、Googleにどうすれば評価してもらえるのか。
もう頭のいい皆さんならお分かりのはず。そうです。そういうことです。
以下、次回につづく。
==========
次回以降の更新予告
==========
第21回:5月18日更新予定 アメブロのアクセス解析と、WEBサイトの未来(仮)
第22回:5月25日更新予定 新たに発見!口コミ効果を最大限にする震源地手法とは?(仮)
第23回:6月1日更新予定 集客のために街へ出よう!(仮)