第31回 SEO外部リンクに関する一考察
SEO、というか、YahooやGoogleなどの検索エンジンで上位に表示させる方法は結局は2つしか方法がない。
「サイト内部」をいかに充実させるか。
「外部リンク」をいかに充実させるか。
つまり検索エンジン対策とは、「サイト内部」と「外部リンク」の深堀りでしかない。
外部リンクについて
しかし、ある企業のサイトによっては、内部ページを修正したいと思っても容易にできないこともあるだろう。たとえば、サーバ管理は外部制作会社が請け負っていてファイルの修正だけでも別途見積もりですとか言われてしまったり、あるいは、複雑にシステムが入り組んでいるため、たかだかHTMLレベルの修正でも難儀であったり、数年前に作成されたページゆえにtable入れ子で作られていて「これだと、いっそリニューアルしたほうがいいですよ」と提案してもその予算を社内で確保できなかったり。
で、結局は外部リンクで対応するしかないっていうのが、てっとりばやくてかつ安く済む方法だったりする。
その外部リンクについてだが、あくまでもこれは当方の勝手な推論と前置きした上で、今後は多数派の意見と少数派の意見をいかにバランスをとるかになっていくのではないかと思っている。
どういうことかというと、今の政治問題について2つの意見があるとしよう。
(意見A)
・政治評論家歴20年のベテラン記者 1名=>賛成
・政治にあまり関心がない一般人 5000名=>反対
(意見B)
・政治評論家歴20年のベテラン記者 1名=>反対
・政治にあまり関心がない一般人 5000名=>賛成
この場合、意見1と意見2、どちらがただしいといえるだろうか?
もちろん、
・政治評論家歴20年のベテラン記者 1名=>賛成
・政治にあまり関心がない一般人 5000名=>賛成
が理想ではあるのだろうけど、検索エンジンはあらゆる意見(サイト)について序列をつけて表示させる媒体である。実際のマニフェストであるならば、どちらが正しかったか歴史がその後を証明してくれるだろうが、意見Aと意見Bについて、どちらが評価できて、どちらが評価できないか、検索エンジンは結果をださなければならない。もしあなたが、検索エンジンだとしたら、いったいどちらを上に表示させ、どちらを下に表示させるだろう。
サイトの中身の充実度というが
意見Aと意見Bについて、ある人はこういうかもしれない。すなわち、意見の中身を問うのがベストだと。しかし、先にも言ったように、肝心のサーバにファイルをアップできない状況の場合、いまある意見がすべてになるだろう。また、これだけ数多くのウェブサイトが乱立し、しかもオリジナルのサービスならまだしも他社と似たようなサービスで競合多数だとしたら、いったいあなたはどこでその意見に差をつけるのか。
良質な外部リンク?
ここでいう良質な外部リンクとは、強引に置き換えれば政治評論家歴20年のベテラン記者ということになる。政治にあまり関心がない一般人は、ただ外部リンクを貼っているだけのサイトだろう。なら話は簡単だ。
(意見A)
政治評論家歴20年のベテラン記者 5000人
これならどうだろう。性別も年齢も違う政治評論家5000人が、微妙に意見が異なる箇所はあっても概ね意見Aに同意をしている。たしかに、これであれば、意見Aは正しいと判断することができそうだが。市場が常に正しいとは限らないように、専門家が常に正しいとは限らない。そして何よりも、ネットの世界では、時間さえあればいくらでも「政治評論家歴20年のベテラン記者」を装うことができるのだ。
(意見B)
偽「政治評論家歴20年のベテラン記者」5000人
として、検索エンジンに評価を仰いでもらうこともできるのである。
つまり、何がいいたいかというと、
その外部リンクについてだが、あくまでもこれは当方の勝手な推論と前置きした上で、今後は多数派の意見と少数派の意見をいかにバランスをとるかになっていくのではないかと思っている
というところにいきつくわけである。
以下、つづく。
==========
次回以降の更新予告
==========
第32回:7月7日更新予定 専門家ぶって記事を手っ取り早くラクに書く方法(仮)
第33回:7月14日更新予定 新たに発見!口コミ効果を最大限にする震源地手法とは?(仮)
第34回:7月21日更新予定 集客のために街へ出よう!(仮)
第30回 _ ス_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス ... の謎
スルーの「ス」かと思って、グーグルとヤフーで検索してみたが、SEOがらみではなさそうな普通のサイトも「_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス_ ス ... 」になっているのがあった。
Yahoo
で、ちょっと話はそれるのだが、サイトへの集客方法のひとつにプログラムコードのベタ打ちというのがある。WEB制作関係で、プログラム等作成する際、よくコードやエラー文言をそのまま検索へ入れ調べることをするからだ。
さっそく_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス+...で試してみた。
_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス+...で検索する人がどれくらいいるかわからないけれど。
★追記★
単に文字コードの問題か?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス_+ス+...&ie=euc-jp&btnG=検索&lr=
以下、次回へつづく。
==========
次回以降の更新予告
==========
第31回:6月30日更新予定 アメブロのアクセス解析と、WEBサイトの未来(仮)
第32回:7月7日更新予定 新たに発見!口コミ効果を最大限にする震源地手法とは?(仮)
第33回:7月14日更新予定 集客のために街へ出よう!(仮)
第29回 アクセス解析を集客につなげる
サイトへ訪れるユーザーの質は、常に同じではない
「フラワーショップ(仮:あくまでも仮です)」のサイトを立ち上げた際、当初はお問い合わせを増やす目的で、商品紹介やお問い合わせ方法、オンラインショップでの購入説明などをメインにサイトの構成を行なっていた。商品をユーザーにわかりやすく見てもらえれば、自然とお問い合わせも増えるはず。そういう思いがあった。
そしてサイトをオープン。すぐにアクセス数が伸びるわけではないので、SEOやほかもろもろの集客工作を行なった。数週間後、ボチボチだがアクセス数が伸び始めてきた。
しかし、ここである事実に気がついた。
本当なら見てほしい商品紹介ページがあまり見られておらず、逆に補足として作った「相手が喜ぶプレゼントの贈り方(仮)」だとか「花をよりキレイに見せるには?(仮)」などの実用向けページの方がよく見られていたのだ。
そこで、急遽、サイトの構成を見直すことにした。アクセスの多い実用向けページをメインにし、商品紹介への導線はその下に配置することにした。その結果、サイトへのアクセスも増え(というか、ユーザーのページ巡回する割合が増え)、商品紹介ページへの流動も自然と増えてきた。
よし今後は、この補足的に作った実用向けのページをさらに充実させていこう。そうすれば、もっとユーザーのアクセスは増えるだろう。そう思って、コンスタントにページを更新し、内容も厚みをもたせるようにしていった。
しかし、さらにここで、ある変化に気がついた。今度は逆に商品紹介のページへのアクセスが増え、ついには力を入れようと張切っていた実用向けページがアクセス数が伸び悩み始めてきたのだ。
つまり、これはどういうことかというと、継続的にSEOを行なっていたことで、あるキーワードで上位に表示されるようになり、当初に設定していた商品を欲しいと思うユーザー層が多く訪れるようになったからである。そのことで、いったんは下に配置していた商品紹介のページの配置も見直す必要性に迫られてきた。
何が言いたいかというと、どのページがどれくらい見られているかくらいだけでもアクセス解析で毎日チェックしていれば、上記のようなことも把握でき、サイトの改善へとつなげることができるということだ。たしかに、企業のコーポレートサイトなどは、アクセス数が低くて見ても意味がないと思うかもしれない。またアクセス解析には、豊富な機能設定があり、何がなんだかよくわからなかったりもする。しかし、どのページが見られているかくらいのチェックなら、1日5分もあれば確認できるはずだし、また豊富な機能すべてを使いこなす必要などない。
1日わずか5分。たったこれだけで、サイトの改善点は充分に得られるわけです。
以下、次回へつづく。
==========
次回以降の更新予告
==========
第30回:6月23日更新予定 アメブロのアクセス解析と、WEBサイトの未来(仮)
第31回:6月30日更新予定 新たに発見!口コミ効果を最大限にする震源地手法とは?(仮)
第32回:7月7日更新予定 集客のために街へ出よう!(仮)
第28回 SEOトンデモサイト
たとえば、今さっき見つけたSEOトンデモサイトを紹介すると。。。
http://www.assajhb.info/SAJHBI126.html
さっそくクリックしてみよう。
ひらがなばかりで、パッと見、小学生か誰かが書いた文章に思われるが、文章中盤あたりにある「人気」をクリックしてみよう。
どうでしょうか? 出てきましたね。
ヤフーで上位に表示されている、大手のサイトが。
やっていることは、まったく否定するつもりはない。なぜなら、私も似たようなことをしているから。
SEOの世界は、きれいごとだけでは上位を勝ち取れないのだ。
==========
次回以降の更新予告
==========
第29回:6月8日更新予定 アメブロのアクセス解析と、WEBサイトの未来(仮)
第30回:6月15日更新予定 新たに発見!口コミ効果を最大限にする震源地手法とは?(仮)
第31回:6月22日更新予定 集客のために街へ出よう!(仮)